2009年8月15日土曜日

院生の図書

 うちの大学院のいいところ(=「売り」)は、院生に図書費が付いている点だろう。額は少ないが、指導を受ける先生の印鑑があれば自分で好きな本を購入できる。「さとっち」はK大大学院だったが、こんな制度はなかった。ほかの大学院でもこんな制度を持っているところは少ないだろう。

 しかし、院生が購入した本を、院生ではなく、指導する先生が、講座図書として管理しなければならない仕組みはちょっといただけない。これまでも、毎年7月末に、図書館に講座(研究室)図書の存否について調査結果を報告してきたが、調査の範囲は「登録本」に限られていた。ところが、今年4月から、公費で購入した本や雑誌は、登録本のみならず、「消耗図書として申請したもの」も管理が求められ、紛失すれば、弁償しなければならなくなった。院生が購入した本も消耗申請いかんを問わず、指導する教員が管理することになった。

 しかし、消耗図書は、「長期保管する必要のない本」という意味だから、越年管理を要求することは不合理じゃないだろうか。また、院生が希望した本が、講座の本として納入され、教員がチェックした後、院生に貸し出される形をとるならともかく、直接院生が購入して、教員が現物も本のコピーも見ないのに、本を管理せよと言われてもなあ、と思う。とうとう教員が、院生の本の管理にも気配りをしなければならないちょっと嘆かわしい時代が来たようような感じがした。

0 件のコメント:

コメントを投稿