2009年7月28日火曜日

「大内宿」と「塔のへつり」へ出かける

 学会に出た翌日、「大内宿」と「塔のへつり」に出かけた。佐野サービスエリアと那須塩原サービスエリアで休憩をいれて、11時ごろ「塔のへつり」に到着。

 大川の渓谷にあり、自然の浸食による奇岩が連なっている。「へつり」とは方言で、「険しい崖」の意味で、「塔」のような形状から「塔のへつり」といわれており、それぞれ、「鷲塔岩」「鷹塔岩」「獅子」・「屋形」・「櫓」・「九輪」・「尾形」・「象」・「護摩」・「鳥烏帽子」と名付けられている。まず展望台から写真におさめ、石段を下りて、つり橋まで行き、対岸に渡る。右手に大きな洞穴がある。左手の細い階段を上ると仏堂があり、虚空像菩薩が祭られている。このお堂は、大同2年(807)に坂上田村麻呂が創建し宝暦3年(1753)に再建されたもの。この景勝地は、昭和18年(1943)に国指定天然記念物に指定されている。

 ついで、大内宿へ行く。駐車場は家族連れの車であふれ、脇道に路上駐車をしている車も多い。道を渡ると車道から一段下がったところに大内宿がある。最近は見ることも少なくなった、かやぶきの民家が並んでいる。宿場としては日本で3番目に「重要伝統的建造物群保存地区」に選ばれているが、全部が土産物店やそばを扱う飲食店で観光地化されすぎているように思われた。三澤屋の「ネギそば」が名物で、ここに来た以上は入らねばならない。箸代わりのねぎは薬味としてかじれば、辛みが刺激となって食が進む。食後は、まず宿場の端までいってみた。道幅が広いため、人は大勢出ているが、縁日のような混雑はない。つきあたりに看板があって、急な石段を上がると神社がある。右手のわき道を進むと視界が開けて、宿場町を写真に収めるのにいい場所がある。そのあと女坂を下って、土産物屋を物色しながらあるく。復元された本陣があり、入館。大きな建物ではない。屋根裏に養蚕をしたと思しき部屋がある。中山道の妻籠宿・馬籠宿は坂道で道幅が狭いが、こちらは平地で大通りがあり、道の両側に旅籠が軒を連ねている。当時は人や物資の往き来で、さぞにぎやかだったに違いない。14時20分に出発。

 19時ごろ、東京の自宅へ帰りついた。大内宿も、塔のへつりも、東京からは遠くないが、とはいっても行くにはタイミングが必要だ。今回は、偶然、時間がとれ、しかも晴天にも恵まれた、

0 件のコメント:

コメントを投稿